top of page
検索
ヒラソル銀座/スタッフ
2023年7月17日読了時間: 1分
足裏の状態をチェックしてみよう!
足裏をチェックしてみましょう! ①普段の立ち方で目を閉じます。 ②足の裏のどこに体重がかかっていますか? ③かかととつま先ではどちらに多くかかっていますか? ④土踏まずと外側ではどちらに多くかかっていますか? ⑤右足と左足ではどちらに多くかかっていますか?...
閲覧数:10回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2023年5月29日読了時間: 1分
まずはフォームを意識してみましょう!
もし、あなたがなめらかにしなやかに動きたいのであれば、
まずはフォームを意識してみましょう!
閲覧数:2回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2023年5月22日読了時間: 1分
心を動かす身体芸術は大地を踏みしめることからです。
しっかりと床の踏み込みんでいないと、
生命を感じない頼りない踊りになってしまいます。
観ていても何も手ごたえを感じません。
閲覧数:6回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2023年3月7日読了時間: 1分
追い込みすぎると乗り越えられない
もし、スランプに陥ってしまったら、まずは『~べきだ』の思想に“さようなら”して、今できることに集中してください。
閲覧数:13回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2023年1月6日読了時間: 2分
アイソレーションについて
アイソレーションについて アメブロでも記述した内容ですが、ここにも書いておきます。 独立して身体の部位を動かすことができますか? アイソレ―ションとは、「独立」という意味で、その名の通り、身体の一部分だけを動かす事です。 ...
閲覧数:16回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2022年7月2日読了時間: 1分
柔軟性を高めるには
高い柔軟性を養うためには 柔軟性を養いたいなら、やはりストレッチは欠かせません。 まず、柔軟を行うタイミングについてですが、軽く動いて身体(筋肉)が温まっているときや、入浴後に行うのが効果的です。 身体が温まっているときは筋肉がほぐれているので、効果的に伸ばすことができます...
閲覧数:11回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2022年6月4日読了時間: 1分
さぁ、コアを意識しましょう!
コア(体幹)を意識する
普段の生活でコア(体幹部)は余り動かさなくても日常生活はできます。
しかし、意識しないままですごすとコアを動かさないですむような生活になり、身体動作にも影響してきます。
例えば背骨。
閲覧数:5回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2022年1月8日読了時間: 1分
待って!変な動きも資料になります。
あぁ、この動きはダメだ~
そう思う動作をしてしまうことは誰でもあります。
しかし、そのダメだと思う動きが思わぬヒントにつながることも・・・
閲覧数:4回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年10月10日読了時間: 1分
子どもの運動スキルを発達させたいならば
結論からいうと、強制的に運動カリキュラムを計画してもなかなか計画通りにはいかず、
プログラムした通りには運動スキルが身につきにくいものです。
閲覧数:5回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年6月3日読了時間: 1分
身体が固まってしまわないよう
運動不足ですと当然、上半身がガチガチに固まってしまいます。
ひどい場合、動きがかかしのような状態になっていることも・・・
閲覧数:16回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年4月8日読了時間: 1分
腕はバランスを保つ役割ももつ。
【腕の2大役割】
①腕の振りから生まれる動作・スピードをコントロールしている。
②バランスを保つ働きをもつ。
閲覧数:216回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年3月31日読了時間: 1分
捻挫についてのお話
足はダンサーにとっての心臓です。大事なものです。
心がけひとつで怪我は防げます。大事な足は常に守っていきたいですよね。
閲覧数:5回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年3月8日読了時間: 1分
リンパを流す呼吸法
呼吸を意識するだけで、リンパの流れも整えることができるのです。
そして健やかな腸活も促すことができます。
さぁ、リンパを快活に流してみましょうか。
閲覧数:16回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年2月17日読了時間: 1分
ラジオ体操のような簡単な動作でも十分に効果があります。
表題の通り、簡単でシンプルな動きであっても、
身体に与える効果(ポジティブな影響)は大きなものです。
閲覧数:1回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年2月3日読了時間: 1分
おでこの筋肉を鍛えてみよう!
表情筋のなかでも重要な部位はおでこです。
おでこの筋肉=前頭筋を鍛えましょうか。
表現が伝わりやすくなりますよ。
閲覧数:9回0件のコメント
ヒラソル銀座/スタッフ
2021年1月29日読了時間: 1分
筋トレも大事ですが姿勢を意識するのもまた大事!
せっかくトレーニングに励んでいても、日々の姿勢が悪いとトレーニング効果もなかなかうまいように出ません。
それはもったいないお話です。
閲覧数:2回0件のコメント
bottom of page