top of page

検索


身体には「線」がある。
皆さまは日常動作の動きを意識したりしていますか? たぶん、日常の動きなんて無意識なことが多いですよね。 しかし、身体芸術を志す身としては 動きを意識することから改めていきたいです。 まず、自分の身体には線があると意識してください。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月22日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


疲れ目対策!
疲れ目対策! 目、疲れていませんか? 目の周りの毛様体筋が疲れてしまうと、ピント調整力が落ち、 ピントが合わなくなってきます。 これがパソコン老眼の原因。 目が疲れていると瞳に力もなくなり、大事なあなたの表情も浮かない感じとなってしまいます。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月20日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


笑いと血流の関係
笑いと血流の関係 ~笑顔でいこう!シリーズ その7~ 血行促進の効果が絶大なのです! 思いきり笑ったときの呼吸は、 深呼吸や腹式呼吸と同じような状態になっています。 よって、同じような身体効果・効能を得ることができます。 また、体内に酸素がたくさん取り込まれるため、...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月15日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


笑いと鎮静作用の関係
笑いと鎮静作用の関係 ~笑顔でいこう!シリーズ その6~ 鎮静作用効果 笑うと脳内ホルモンであるエンドルフィンが分泌されます。 このホルモンは幸福感をもたらすほか、 “ランナーズハイ”の要因ともいわれ、 モルヒネの数倍の鎮静作用で痛みを軽減します。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月14日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


笑いとα波の関係
笑いとα波の関係 ~笑顔でいこう!シリーズ その5 ~ 笑うことでα波を、意識的に作り出すことができます。 ※α波とは=脳波の種類のひとつ。 <α派の役割> ・体と脳を休め、リラックスし、ストレスを沈静化させる。 ・脳を活性化させることができる。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月12日読了時間: 1分
閲覧数:523回
0件のコメント


笑いと自律神経の関係
笑いと自律神経の関係 ~笑顔でいこう!シリーズその4~ 自律神経は交感神経と副交感神経の二つの神経作業で成立しています。 ●交感神経はエネルギーを発散させる作業。 交感神経は「昼の神経」 目覚めているとき、興奮しているときに優位になる神経。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月11日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


笑いと脳の関係
笑いと脳の関係 ~笑顔でいこう!シリーズその2~ 笑うこと、笑顔になることは、生活していくうえで大事なことです。 笑うと脳の血流が増加し、 血管が詰まって起こる脳梗塞や痴呆の予防、回復に役立ちます。 また、血流が増加すると、脳の働きが活発になり、集中力が高まります。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


笑いと免疫力のこと。
笑いにはNK細胞(免疫力をつかさどる細胞)を活性化させる効果 があります。 元気がないときや、体調を崩してしまったときには、 楽しい事を考えたり、お笑い番組やコメディショーなどを観て笑うことで、 病気に打ち克つパワーが自分の身体から出てくるといいます。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月7日読了時間: 1分
閲覧数:6回
0件のコメント


睡眠不足では能力も低下します。
眠れなくて徹夜になってしまったり、睡眠不足の時に、 頭がスムーズに働かないといった経験はありませんか? カリフォルニア大学バークレー校の研究によると、 睡眠不足が、なんと神経細胞を25%減少させ、 記憶力の悪化やアルツハイマー病の原因になることがわかっています。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年6月4日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


足裏には体重の3倍以上の負荷がかかります。
足裏には体重の3倍以上の負荷がかかります。 足裏が不安定ば状態での歩行は、関節の変形や老化を招いてしまいます。 首にも相当な負担をかけることにもなるので、自律神経も不安定になってしまうのです。 よりまして、 ドタンバタン音をさせて歩いたり動いたりしている人は...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月30日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


習い事をするということ
自分を大事にするということは他者をも大事にできるということ。 何かを学んだり、習い事をするということは、 身体活動を活性化させるということです。 身体活動を健やかに続けるとストレスも解放できますし、自尊心も向上していきます。 また、行動が溌剌としてきます。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:8回
0件のコメント


肩の3つの特徴
肩の3つの特徴 表現者にとって肩は特別な存在です。 スキルアップしたい人、他の人とは違った輝きを放ちたい人にとって、 「肩をいかに使うか」というのも課題のひとつです。 肩には大きく分けて3つの特徴があります。 ①身体表現の仲立ち ②心のバロメーター ③頭と首を守る...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月16日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


力強い表現をする。
力強い表現をする。 意外と難しいのが力強い表現です。 身長が高い人やガッチリした体格の人は大きく情熱的に見せやすいようにも思いますが、 実際には、身長はさほど関係ない要素です。 身長や体重的なものはある一定の線を越えれば超越できます。 例えば、...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月10日読了時間: 1分
閲覧数:10回
0件のコメント


耳のツボ<肩こり解消!>
肩こり・腰痛の改善にいい耳のマッサージ! 耳たぶをまんべんなく押して、 しこりや痛みを感じる箇所を探しましょう。 首や肩、腰の血行を促し筋肉の緊張もやわらぐので、 肩こりや腰痛が軽くなります。 時間的には、心地よさを感じるくらいの優しい力で、...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月3日読了時間: 1分
閲覧数:37回
0件のコメント


耳のツボ<ダイエット>
ダイエットに有効な耳のマッサージ! 少し力を入れて左右同時に3秒くらいつまんで離します。 これを5分程度繰り返しましょう。 食欲を抑え、自律神経のバランスを調整してくれるのだそう。 いつでもどこでもトライできますね。

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年5月1日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


簡単に姿勢をリセットする方法
とっても簡単!姿勢リセット法 ①かかとを合わせて立つ。 ②足の指先は左右45度外方向に向ける。 ③軽くお尻の穴に力を入れて、重心を土踏まずの中心に感じるようにする。 ④かかとを上げる。 ※1、天井から頭を真上に引っ張られているような感覚でかかとを上げる。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月29日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


肩甲骨と手の動き
肩甲骨と手の動きはどうですか? 肩が上がってしまっていたり、 肩が固まっている動きをしている人を見かけることがあります。 そうすると腕の動きや指先の動きも固まってしまい、 優雅な動きとはほど遠くなってしまいます。 パフォーマンスの精度が落ちてしまいます。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月27日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


身体軸の移動
お稽古のコツ 身体軸の移動 まず、上級者はどのように移動しているか? 足はどこから動かせばいいか? よく観察してみましょう。 足は胸から生えていると思ってください。 すなわち、 胸から足が生えているような動きをするといいのです。...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月23日読了時間: 1分
閲覧数:29回
0件のコメント


身体はどう動かしていますか?
移動のこと。 プロの舞踊家やダンス上級者が前進、移動するときには、 ボディ、身体軸もスムーズに移動しています。 しかし、ダンス初心者の人や、 お稽古から離れていたりする人が移動する場合、 ただ脚だけが先行して前へ出ていきやすく、 上体は後ろの方に取り残されたまま、...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月22日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


ストレッチの必要性とボディ・ムーヴメント
柔軟性とボディ・ムーヴメント ダンスを続けていて、もう一段ランクアップしたいなーと願うときに、 頭に浮かぶのが“ボディムーヴメント”ですよね。 ここに到達できないうちはまだまだ初心者の範囲だと思ってもいいでしょう。 ダンスのノリやSwing感を出すのにとても重要な元素となり...

ヒラソル銀座/スタッフ
2019年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:7回
0件のコメント